完工事例
地域別|すべて
兵庫県川西市 H様邸
和のテイストが薫る家
地鎮祭の前日までに、地縄張り、というのを行います。
それは敷地に対して、建物の位置をロープなどで示すもので、
当日、お施主様に『ここに家が建ちますよ』というのを
確認していただくものになります。
明日の地鎮祭、お天気になりますように!
建築中レポート
- 1.2016年11月23日
-
地鎮祭
地鎮祭には、敷地の四隅にお酒、水、塩、米を少しずつまきます。
3歳のお嬢ちゃんにもお塩まきを手伝ってもらいました。
つつがなく、H様のお家が無事完成しますように。
- 2.2016年12月15日
-
お鎮め物と掘削
地鎮祭のときにいただきましたお鎮め物です。
これを基礎の中に埋めます。
- 3.2016年12月15日
-
基礎①
重機を使って掘削し、建物の形に土を盛りました。
- 4.2016年12月17日
-
基礎②
捨てコンを打ち、乾燥させます。
基礎の枠を置く位置も、墨だしできちっと決めています。
- 5.2016年12月22日
-
基礎③
基礎部分に配筋を並べていきます。
検査に合格したら、生コンを流し込みます。
お家ができるときには見えなくなってしまいますが、
とても大事な部分です。
- 6.2017年02月08日
-
一階部分
- 7.2017年02月08日
-
二階部分
- 8.2017年02月08日
-
小屋部分
- 9.2017年02月08日
-
垂木を掛けていきます
県産材の垂木です
- 10.2017年02月08日
-
遮熱シート、通気胴縁
垂木の上に施工していきます。
- 11.2017年02月08日
-
野地板施工
屋根下地の板を張っていきます。
野地板も県産材です。
- 12.2017年02月08日
-
ルーフィング施工
屋根の防水の要です。
この上に屋根材を載せていきます。
- 13.2017年02月08日
-
外壁下地
緑色の部分は防蟻のエコボロンを施工した証です。
- 14.2017年02月08日
-
防水紙施工
合板の上に透湿防水シートを施工していきます。
胴縁を打って通気層を確保しています。
- 15.2017年02月08日
-
断熱材施工
どんどん施工していきます。
- 16.2017年02月08日
-
破風板塗装
ブラックの塗装が恰好良いですね
- 17.2017年02月08日
-
屋根が葺きあがりました
ガルバリウム鋼板の屋根材です。
棟部分の板金が取り付けされれば屋根工事完了です。
- 18.2017年02月08日
-
バルコニーの防水
FRP防水を施工しています。
- 19.2017年03月04日
-
だいぶ家らしく
壁の下地になるボードが貼られ、
家の中は部屋の広さなどがわかるようになっていました。
ここからしっくいを塗っていきます。
家の中の印象がそれだけでガラッと変わりますので、
出来上がりが楽しみですね!
- 20.2017年03月04日
-
外装はというと
中はボードが貼れておりますが、外装は?
こちらもしっかり工事を進めておりますよ~!
しっくいの下地になりますモルタルしっくいが完了しています。
この状態でもきれいですが、
しっくいを塗ると本当にきれいです!!
なかなかこんな間近でバルコニーの外側から見ることができないので、
このアングルで。^^
ちなみに上の黒い部分は先日ご紹介した破風です。
サッシとの色もバッチリ合って、
やっぱり何度見てもカッコイイ感じですね!
- 21.2017年03月21日
-
内部の漆喰完了しました。
乾燥させつつ、内部の設備を仕上げていきます。
- 22.2017年03月21日
-
外壁が仕上がりました。
漆喰が塗り終わりましたので、仮設足場を解体する段取りに入っていきます。
- 23.2017年03月21日
-
太陽光工事
規則正しい間隔で金物が取り付けられています。
- 24.2017年03月21日
-
太陽光工事②
先ほどの金物に太陽光パネルを固定していきます。
- 25.2017年04月06日
-
足場解体しました
お家の全体像が分かるようになりました。
完成まであともう少しです。
- 26.2017年04月06日
-
少し遠目に
南面の屋根一面に太陽光パネルが乗っかっています。
- 27.2017年04月06日
-
玄関土間
玄関のクールーフを貼っていきます。
一枚一枚、石の表情が違うのでバランスを見ながら施工しています。
- 28.2017年04月06日
-
和室
畳と襖が入りました。
吊押し入れもスッキリとした良い感じに納まりました。
- 29.2017年05月01日
-
外回り
外構も着々と進んでおります
完成まであともう少しです
- 30.2017年05月01日
-
LDK
見学会期間中ですので家具を搬入してあります。
実際のお家の雰囲気が掴めます。