BLOG
山を越える列車
またまた、列車の話題ですみません・・・
夏の列車の旅。
島根県宍道(しんじ)駅~広島県備後落合(びんごおちあい)駅を走る、
木次(きすき)線をご紹介しましょう♪
観光トロッコ列車「奥出雲おろち号」が走ることで知られているこの線。
全線、ほぼ山の中を走るため、あまりスピードが出せないのが魅力。
美しい緑の中を、のんびりのんびりと進みます。
途中、出雲坂根駅で、「奥出雲おろち号」の待ち合わせのために、20分停車します。
その間にこの駅を散策・・・
出雲坂根駅は、延命水と呼ばれる湧き水で知られ、自由に汲むことが出来ます。
もちろん私も延命を願ってごくごく。。。
この駅から、この路線最大の見せ場が始まります。
標高564mの出雲坂根駅から、標高727m JR西日本一高い駅三井野原駅へと向かう間に、
「3段式スイッチバック」をするのです。
「スイッチバック」とは、列車の進行方向を前に後ろにと変えることをいいます。
→運転手さんがいったん列車を停め、
トコトコ歩いて後ろの運転席に移動し、そこでまた運転を再開するのです。
これにより、急な坂道を一気に登ることのできない列車が、
山をジグザグに進みながら登っていくことが出来るのです! 知恵ですよね~!!
列車がスイッチバックをしながら、ゆっくりゆっくりと、
私たちを雄大な景色の広がる山上へと連れて行ってくれました。
・・・写真ではおさめきれないのが残念ですが・・・
スピードは出ないし、駅では何分も停まるし・・・気づけば3時間ちょっと。
島根県宍道駅~広島県備後落合駅を、端から端まですべて乗車したのは、
私たち親子と、一人のおじさんと、運転手さんだけ。 ほぼほぼ貸し切りの状態です!
のどかな雰囲気、鮮やかな緑、雄大な山々・・・
忘れられない、とってもぜいたくな夏の思い出となりました♪
ちなみに、この旅の前編はこちら→ RAILWAYS