BLOG
■■□ひねりすぎな名前□■■
2019/09/11(水)
日々のこと
最近よく雷が鳴りますね?
夕方になるとゴロゴロ、、、雷様、少し苦手です、、、(´・ェ・`)
新学期が始まり、運動会、体育祭に向けて練習を頑張っている子どもたち。
ちょっと前にテレビで『運動会』はいつ頃始まったのか!?をしていました。
(画像はお借りしました)
明治7年に海軍兵学校で開催されたのが、日本初の運動会。
イギリスの海軍の団長さんが「体を動かそう!!」と始めたんだとか。
『運動会』ではなく『競闘遊戯(きそいあそび)』と呼ばれていたそうです。
この頃の種目は、、、
(画像はお借りしました)
・『すずめのすだち』 140m走
12歳以下の一番小さな生徒が走るので、幼い雀が巣立つというイメージでつけられました。
・『ふるだぬきのつぶてうち』 遠投
・『こもちざるのかけぬけ』 おんぶ競走
・『てふのはなおひ』 二人三脚
等々、なんのこっちゃ分からん!!といった競技名(笑)
イギリス人が英語表記でプログラムを作っていた為、和訳するときに面白くしたんだって。。。
でも、なんかいいですね(o’v`b)b
ふむふむ。な運動会の歴史でした☆
運動会、体育祭、当日はいい天気に恵まれますように☆彡 *.:*:.。.: (人 *)
★〓★〓★〓★余談★〓★〓★〓★
『位置について、よーい、ドン!!』
このスタートの合図も色々あったそうですよ(笑)
「ガッテン承知!」とか、、、